セミナー検索
7/13(水)19:00~20:00
オンライン
会社や社員の税金を同時に削減!中小企業でも導入できる企業型確定拠出年金のポイント
企業型確定拠出年金の概要やメリットについてお話しいただきます。
本セミナーは株式会社アーリークロス 代表取締役 花城正也様にご登壇頂き、企業型確定拠出年金についてオンライン形式のセミナーでお話いただきます。
企業型確定拠出年金の概要やメリットをわかりやすく解説していただきます。
会社や社員の税金を削減したい方、社長や役員の退職金を効率的に準備したい方は必見の内容です。
なお、セミナー中、参加者の皆様からの質問も積極的にお受けします。
ぜひお気軽にご参加ください。
▼受講に適する方▼
次の経営者様、経理ご担当者様
・会社や社員の税金を削減したい方
・社長や役員の退職金を効率的に準備したい方
▼セミナー内容▼
・企業型確定拠出年金制度の概要
・会社や従業員のメリット
・導入に適する会社導入時の注意点
【登壇者】
花城 正也
株式会社アーリークロス 代表取締役
税理士法人アーリークロス CBO兼CPO
一般社団法人中小企業退職金制度支援協会 代表理事
【登壇者略歴】
2010年 西南学院大学院卒業後、新卒で武内総合会計に入社。営業責任者及びグループ会社の取締役を経て2017年に株式会社アーリークロスとアーリークロス会計事務所を設立。中小企業の総務経理のDXを推進し5ヶ月で150件の新規顧客を獲得。2018年に税理士法人化を行い4年でグループ96名体制に。
2021年に中小企業の退職金問題を解決する為に一般社団法人中小企業退職金制度支援協会を設立し代表理事に就任。企業型確定拠出年金の普及に努めている。
株式会社アーリークロス
税理士法人アーリークロス
開催日時 | 2022年7月13日(水) 19:00-20:00 |
---|---|
申込期限 | 開催日前日17時まで ※お申込者多数の場合は早めに締め切ることがございます。 |
参加費用 | 無料 |
会場 | 【オンライン】 Zoom社の提供するビデオ通話システムを利用して、セミナーを行います。 |
主催 | 株式会社ナレッジラボ |
備考 | ※同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。 申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します。 ※本イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は変更になる場合があります。 ※主催者の判断により、参加登録者の承諾を得ることなく、また参加登録者への事前の告知を行うことなく、任意に本イベントの全部または一部を変更または中止する場合があります。 ※イベント前日や当日にお問い合わせいただいた場合、イベント開始までにご返信できないことがございます。 |
本セミナーはManageboardユーザーにご登壇頂き、Manageboardを活用した予算管理をご紹介するセミナーです。
第一部ではManageboardユーザーである三和物流サービス株式会社 代表取締役専務 末光栄治様にご登壇頂き、株式会社ナレッジラボ 代表取締役CEO 国見英嗣と、パネルディスカッションをしていただきます。
三和物流サービス株式会社様がManageboardを活用しどのような予算管理を行われているか、ざっくばらんにお話頂きます。
第二部ではナレッジラボメンバーよりManageboardの画面をお見せして機能紹介を行います。
Manageboardのユーザー事例を知りたい方、現場実務にお悩みの方は必見の内容です。
なお、セミナー中、参加者の皆様からの質問も積極的にお受けします。
ぜひお気軽にご参加ください。
▼受講に適する方▼
次の経営者様、経理ご担当者様
・予算管理・経営管理に関心のある方
・自社の予算管理にお悩みの方
・Manageboardを使った予算管理方法について知りたい方
・Manageboardの導入を検討されている方
▼セミナー内容▼
第一部 | ・三和物流サービスの予算管理の全体像 ・Manageboardを使った予算管理のBefore/After |
---|---|
第二部 | ・Manageboardのご紹介 |
【登壇者】
三和物流サービス株式会社 代表取締役専務 末光栄治様
【登壇者略歴】
大分県大分市生まれ
九州大学理学部数学科卒
株式会社リクルートにてカーセンサーネット編集長、住宅情報ナビ編集長歴任
複数の新規事業立ち上げに関与
平成24年当社専務取締役就任
ダスキン生産協栄会会員
札幌白石ライオンズクラブ会員
北海道ゴルフ連盟 ジュニア育成強化委員
札幌地区トラック協会札幌豊平支部 理事
平成29年 当社代表取締役専務就任
三和物流サービス株式会社
https://sanwa-l.jp/
【登壇者】
株式会社ナレッジラボ 代表取締役CEO 国見英嗣
【登壇者略歴】
トーマツグループに入社後、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社でM&A、事業再生業務を経験しナレッジラボを設立。
ナレッジラボでは事業再生コンサルティングを立ち上げるとともにコンサルティングノウハウを詰め込んだ経営管理クラウド「Manageboard」の開発も行うなどテクノロジーに強みを有する公認会計士である。
https://service.manageboard.jp/
開催日時 | 2022年6月15日(水) 19:00-20:00 |
---|---|
申込期限 | 開催日前日17時まで ※お申込者多数の場合は早めに締め切ることがございます。 |
参加費用 | 無料 |
会場 | 【オンライン】 Zoom社の提供するビデオ通話システムを利用して、セミナーを行います。 |
主催 | 株式会社ナレッジラボ |
備考 | ※同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。 申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します。 ※本イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は変更になる場合があります。 ※主催者の判断により、参加登録者の承諾を得ることなく、また参加登録者への事前の告知を行うことなく、任意に本イベントの全部または一部を変更または中止する場合があります。 ※イベント前日や当日にお問い合わせいただいた場合、イベント開始までにご返信できないことがございます。 |
2023年10月から本格的に運用が開始されるインボイス制度では、請求書の発行側では一定の内容を記載した請求書の発行が求められます。一方、請求書の受領側では受領した請求書の記載内容次第で会計処理や納税額に影響を及ぼすことになります。
さらに、そのわずか3ヵ月後である2024年1月からは、電子帳簿保存法における電子取引の帳簿保存に関して、一定の要件のもと電子データにて保存する運用が求められることになっています。
今後事業者が対応を求められる「インボイス制度」と「電子帳簿保存法における電子取引の取引情報の保存」について、その概要だけでなく今後事業者に求められる対応を中心にお話しいたします。
法令対応をしっかりと理解することで、損をしない事業運営を実現しましょう。
今回のセミナーは「インボイス制度及び電子帳簿保存法対応の次のアクションが明確となっていること」がゴールです。皆様のご参加をお待ちしております!
※電子帳簿保存法対応に関しては、スキャナ保存に関する内容に関しても簡単にお伝えさせていただく予定です。
▼受講に適する方▼
次の経営者様、経理ご担当者様
・インボイス制度の概要を知りたい方
・電子帳簿保存法改正の概要を知りたい方
・どのような対応方法があるのかを知りたい方
・インボイス制度/電子帳簿保存法について、何から始めるべきか分からない方
▼セミナーアンケート特典▼
本セミナー終了後のアンケートに回答頂いた方は、セミナー資料を配布いたします。
開催日時 | 2022年5月26日(木) 15:00-16:15 |
---|---|
申込期限 | 開催日前日17時まで ※お申込者多数の場合は早めに締め切ることがございます。 |
参加費用 | 無料 |
会場 | 【オンライン】 Zoom社の提供するビデオ通話システムを利用して、セミナーを行います。 |
主催 | 株式会社ナレッジラボ |
備考 | ※同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。 申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します。 ※本イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は変更になる場合があります。 ※主催者の判断により、参加登録者の承諾を得ることなく、また参加登録者への事前の告知を行うことなく、任意に本イベントの全部または一部を変更または中止する場合があります。 ※イベント前日や当日にお問い合わせいただいた場合、イベント開始までにご返信できないことがございます。 |
ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社、Retty株式会社などスタートアップ企業の役員を歴任した、管理会計ラボ株式会社代表取締役 公認会計士 梅澤真由美が登壇いたします。
経営管理に関心のある経営者の方、財務資料作成や経営数字への現場への浸透に課題を抱えている経理の方々には必見の内容です。
セミナー当日は、参加者の皆様からの質問も積極的にお受けします。
ぜひお気軽にご参加ください。
本セミナーは3回シリーズで各回異なる内容を予定しています。
※内容は一部変更になる可能性がございます。
第一回: 5/25(水)19:00~20:00
【オンライン】今から始める!創業からIPOまでの経営管理のポイントと対策
内容
1.経営管理の大原則
2.事業ベースの収益・費用の区分
3.KPI
▼ 受講に適する方 ▼
経営者・経理担当者等
第二回: 6/22(水)19:00~20:00
【オンライン】 社外関係者への説明をスムーズに!スタートアップが取締役会に提出する財務資料作成のポイント
内容
1.月次決算
2.予実比較報告
3.予算作成
▼ 受講に適する方 ▼
社外関係者と関わりのある経営者・経理担当者
第三回: 7/20(水)19:00~20:00
【オンライン】 グロースするスタートアップ必見!経営数字を現場へ浸透させるための3つのポイント
内容
1.予測
2.インフラづくり
3.コミュニケーション
▼ 受講に適する方 ▼
事業部門と関わりのある経営者・経理担当者
▼ 個別相談の方には書籍プレゼント ▼
本セミナー終了後にアンケートへご回答頂き、かつ弊社と後日個別相談をして頂いた方には、AMAZONカテゴリ 財務管理 ベストセラー1位 –
梅澤真由美著『すぐわかる 中小企業の管理会計「活用術」』をプレゼントいたします。
【登壇者】
公認会計士・管理会計ラボ株式会社代表取締役 梅澤真由美
【登壇者略歴】
公認会計士試験合格後、監査法人トーマツ(当時)に4年間勤務。その後事業会社に転じ、日本マクドナルド㈱およびウォルト・ディズニー・ジャパン㈱では、経理・予算管理・経営企画など幅広い業務に通算10年間従事した。2016年に管理会計ラボ ㈱ を立上げ、管理会計分野での講演や執筆を精力的に行っている。個人では、Retty㈱などのスタートアップ企業をはじめ、これまでに4社の社外役員を歴任。
「はじめての予算管理」(日本能率協会マネジメントセンター)、「管理会計の仕組みと実務がわかる本」(中央経済社)など著書多数。
開催日時 | 第三回:2022年7月20日(水) 19:00-20:00 |
---|---|
申込期限 | 各回開催日前日17時まで ※お申込者多数の場合は早めに締め切ることがございます。 |
参加費用 | 無料 |
会場 | 【オンライン】 Zoom社の提供するビデオ通話システムを利用して、セミナーを行います。 |
主催 | 管理会計ラボ株式会社・株式会社ナレッジラボ |
備考 | ※セミナー資料の配布はございません。 ※同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。 申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します。 ※本イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は変更になる場合があります。 ※主催者の判断により、参加登録者の承諾を得ることなく、また参加登録者への事前の告知を行うことなく、任意に本イベントの全部または一部を変更または中止する場合があります。 ※イベント前日や当日にお問い合わせいただいた場合、イベント開始までにご返信できないことがございます。 |
本セミナーでは「成長企業のバックオフィスの作り方」をテーマに株式会社BYARD(旧 株式会社Backyard) 代表取締役 武内 俊介様にご登壇頂き、株式会社ナレッジラボ 執行役員CROリレーション本部長 高木 健太郎と、パネルディスカッションをしていただきます。
成長企業においては、バックオフィスが強靭なものであるかどうかが、事業成長スピードを左右します。
本セミナーでは、バックオフィスの課題を「人」と「会計」に分け、それぞれについてポイントをディスカッションします。
成長企業のバックオフィスのプレイングマネージャーで、これからバックオフィスを本格的に立ち上げる方は、必見の内容です。
なお、セミナー中、参加者の皆様からの質問も積極的にお受けします。
ぜひお気軽にご参加ください。
第一部 | 成長企業のバックオフィスの課題とは |
---|---|
第二部 | 人の課題・会計の課題 ・よくある課題 ・何から見える化をすべきか、見える化にあたってのポイント |
※内容は一部変更の可能性があります。
▼受講に適する方▼
次の成長企業の管理部の方
・バックオフィスのメンバーをこれから増やしていく方
・バックオフィスの業務の見える化に課題がある方
・事業成長に耐えうる筋肉質なバックオフィスを作りたい方
・バックオフィスのチームアップについて、何から手をつけるべきかお悩みの方
【登壇者】
株式会社BYARD 代表取締役 武内俊介様
【登壇者略歴】
大学卒業後、金融、会計事務所を経て、IT企業数社で管理部門の立ち上げやIPO準備を行う。2016年税理士登録を行い、独立開業。2018年株式会社リベロ・コンサルティングを起業し、バックオフィスの業務再構築とSaaS導入を支援する「業務設計コンサルティングサービス」を提供。DX×バックオフィスをテーマに講演も行う。バックオフィスのデジタルシフトに必要ツールを開発するために、2021年5月にSmartHRグループにジョイン。
グループジョインの経緯はこちら
【登壇者】
株式会社ナレッジラボ 執行役員CROリレーション本部長 高木健太郎
【登壇者略歴】
NTN㈱・旭硝子㈱において、原価計算を中心とした管理会計、予算管理などの業績管理業務を経験。
その後株式会社ナレッジラボの設立に参画し、上場企業での業績管理実務の経験を活かし、中小企業にクラウドツールやバックオフィス業務の効率化を推進。
現在は、お客様のサポート、広報、事例作成など社内外のリレーション構築を担うリレーション本部の責任者。
開催日時 | 2022年4月14日(木) 12:00-13:00 |
---|---|
申込期限 | 開催日前日17時まで ※お申込者多数の場合は早めに締め切ることがございます。 |
参加費用 | 無料 |
会場 | 【オンライン】 Zoom社の提供するビデオ通話システムを利用して、セミナーを行います。 |
主催 | 株式会社ナレッジラボ |
備考 | ※同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。 申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します。 ※本イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は変更になる場合があります。 ※主催者の判断により、参加登録者の承諾を得ることなく、また参加登録者への事前の告知を行うことなく、任意に本イベントの全部または一部を変更または中止する場合があります。 ※イベント前日や当日にお問い合わせいただいた場合、イベント開始までにご返信できないことがございます。 |
本セミナーでは「ベンチャー企業がM&Aを成功させるためのポイント」をテーマに、株式会社日本M&Aセンター 取締役 業種特化事業部長 渡部恒郎様にご登壇いただき、株式会社ナレッジラボ 代表取締役CEO 国見とパネルディスカッションをしていただきます。
M&Aに関心のある経営者の方々には必見の内容です。
なお、セミナー中、参加者の皆様からの質問も積極的にお受けします。
ぜひお気軽にご参加ください。
第一部 | 最近のベンチャーのM&Aの状況 ・近年のベンチャー企業のM&Aマーケット ・M&Aに成功している企業の特徴 |
---|---|
第二部 | ベンチャー企業がM&Aを成功させるためのポイント ・ベンチャー企業の譲渡相手の選び方 ・ベンチャー企業のM&A失敗事例 ・M&Aまでにやっておくべき経営管理 ・PMIの失敗事例 |
※内容は一部変更の可能性があります。
▼受講に適する方▼
次の経営者様、CFO、経営企画、管理部の方
・ベンチャー企業でM&Aに興味がある方
・近年のベンチャー企業のM&Aマーケットを知りたい方
・ベンチャー企業のM&Aの失敗事例に興味がある方
・M&Aを見据えた経営管理について知りたい方
【登壇者】
株式会社日本M&Aセンター取締役 業種特化事業部長 渡部恒郎
【登壇者略歴】
学生時代に起業を経験の上、2008年新卒2期生として日本M&Aセンター入社。2008年から2015年までの8年間で最優秀社員賞を3度受賞。M&Aプレイヤーとして、100件を超えるM&Aを成約に導き、同期間において中堅・中小企業M&AのNo.1コンサルタントとしてM&A業界を牽引してきた。業界再編M&Aの第一人者。M&Aのプロフェッショナルファームとなる業界再編部を立ち上げ、わずか3年後、11名で売り上げ29億円の部署に育て上げ、2019年には同社内で最大の部署となる。業界上位に入る企業の成長支援・業界構造の変化に対応するM&Aに取り組んでいる。トータルメディカルサービスとメディカルシステムネットワークのTOBは日本の株式市場で最大のプレミアムを記録した(グループ内再編を除く)。2020年同社最年少で取締役に就任。
【登壇者】
株式会社ナレッジラボ 代表取締役CEO 国見英嗣
【登壇者略歴】
トーマツグループに入社後、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー株式会社でM&A、事業再生業務を経験しナレッジラボを設立。
ナレッジラボでは事業再生コンサルティングを立ち上げるとともにコンサルティングノウハウを詰め込んだ経営管理クラウド「Manageboard」の開発も行うなどテクノロジーに強みを有する公認会計士である。
開催日時 | 2022年3月8日(火) 12:00-13:00 |
---|---|
申込期限 | 開催日前日17時まで ※お申込者多数の場合は早めに締め切ることがございます。 |
参加費用 | 無料 |
会場 | 【オンライン】 Zoom社の提供するビデオ通話システムを利用して、セミナーを行います。 |
主催 | 株式会社ナレッジラボ |
備考 | ※同業他社様にはご参加をご遠慮頂いております。 申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い致します。 ※本イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は変更になる場合があります。 ※主催者の判断により、参加登録者の承諾を得ることなく、また参加登録者への事前の告知を行うことなく、任意に本イベントの全部または一部を変更または中止する場合があります。 ※イベント前日や当日にお問い合わせいただいた場合、イベント開始までにご返信できないことがございます。 |